[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャンル的には SLG になる
「トワイライト・ストラグル (Twilight Struggle)」 (2人用)
です。
プレイ時間は長く 慣れてきてやっと 3時間くらい
と、なかなかのボリュームのゲームです。
このゲームのポイントは
・どのカードを使うか? が重要なカード・ドリブンシステム
・米ソ冷戦をうまく表現した、ヒストリカル性
----------------------------------------------------------------
●どんなゲーム
1945年の米ソ冷戦 です。
各プレイヤーが アメリカとソ連に分かれ 世界の覇を競い合います。
このゲーム、歴史の流れに沿った展開になる作りが良く出来ていて
ゲーム開始の 1945年付近から、ゲームの終盤では 1990年くらいまでと
実際の歴史を知っていれば、より楽しめるようになっています。
ゲームの盤面は こんな感じ
冷戦なので、実際の直接戦闘はしません。
各国に、アメリカ・ソ連の影響度マーカーを置いていき
一定数以上、相手より差を付けると その国は どちらかの派閥に付く
そうして、勝利点を稼ぎ合います。
(相手より20点差を付けると、その瞬間勝利確定になるので 全く油断できません)
----------------------------------------------------------------
●カードドリブン・システム
このゲームは カードを使ってプレイします。
カードには
「どちらの勢力のカードか?」 (アメリカ側、ソ連側、どちらでもない)
「アクションとして使った時の行動力」
「イベントとして使った時の効果」
が 書かれています。
(↑のカードの場合、アメリカ側 行動力 4)
そして、カードを使用する際
・イベントとして 使用する。
・そのカードの行動力を使って、アクションする。
の どちらかを選択します。
アクションを選んだ場合は、その行動力で
「影響度の配置」「影響度の排除」「クーデター」「宇宙開発をする」
ができます。
----------------------------------------------------------------
●カードは こんな感じ
左から
「オリンピック」
「ベトナムの蜂起」
「北大西洋条約機構 (NATO)」
「欧州復興計画 (マーシャルプラン)」
他にも 「ベルリン封鎖」「日米安全保障条約」「キューバ危機」「チェルノブイリ」
など、良く知った物が多くあります。
それぞれに アメリカ側カード、ソ連側カード (それと、どちらでも無いカード)
と分かれていて
アメリカプレイヤーは 「イスラム革命」「OPEC」「スエズ危機」 なんかのカードは見たくも無いでしょうし
ソ連側のプレイヤーも 「欧州復興計画」「国営短波ラジオ放送局」 なんかのカードは見たくもありません
各イベントは、実際の歴史を反映させた物になっているので
「日米安全保障条約があるから、ソ連は日本にちょっかい出す気が起きないな」
「ソ連の重要な得点源 OPECも、北海油田が見つかると無効になるから
それだけ、北海油田の発見って 重要な出来事だったんだ」
「NATOは、ワルシャワ条約が結成されてから 使用可能になるのも
歴史どおりなんだな」
などなど、遊びながら 歴史の勉強になる 優れモノです。
----------------------------------------------------------------
●時代
1~3ターンは、EARLY WAR時代
4~7ターンは、MID WAR時代
8~10ターンは、LATE WAR時代
と言う時代になっています。
そして、4ターン目に MID WAR時代 のカードが
8ターン目に LATE WAR時代 のカードが 山札に混ざります。
「NATO」や「日米安全保障条約」は EARLY WAR時代 のカード
「キューバ危機」や「ポルトガル帝国の崩壊」は MID WAR時代 のカード
「チェルノブイリ」や「イラン・イラク戦争」は LATE WAR時代 のカード
と、これまた 歴史に沿った感じでゲームに登場します。
そして、このゲームの面白い所は
EARLY WAR時代 では、明らかに ソ連が有利なカードが多く
MID WAR時代 で、少し アメリカのカードが増えてきたかな
LATE WAR時代 で、やっと アメリカがソ連に対抗できるようなカードが増えます。
と言う感じで、序盤は かなりソ連有利なゲームに調整されていて
アメリカは 序盤の猛攻を如何に凌げるか?
終盤まで、絶えて 如何に LATE WAR時代 で 序盤の有利をひっくり返すか?
そんなゲームデザインです。
このゲームを遊ぶと、
「ああ、あの当時って 本当にソ連は強かったんだ」
(そして、最後は 苦しくなって 崩壊したんだな)
と実感できます。
これもまた、歴史をうまく表現していますね
----------------------------------------------------------------
●相手側カードの強制発動
このゲームの最重要かつ 特徴的な要素
それが、”相手側カードの強制発動”です。
敵側のカードを、カードの行動力を使って、アクションする際
そのイベント効果が 強制発動してしまいます。
例)
ソ連プレイヤーが、「欧州復興計画」(アメリカ側カード)の 4行動力でアクションを行うと
「欧州復興計画」のイベント効果が強制発動します。
ソ連プレイヤーからすれば たまった物では無いですね
そんなかーどが複数枚 手札にあったりしたら・・・ (良くある話)
毎ラウンド カードを8枚引いて、その内7枚使う事になるので (後半 9枚引いて8枚使用)
強制発動は、普通に起こります。
1ラウンドに1度 宇宙開発(後述)と言う逃げ道はありますが
基本は、普段のプレイングで なんとかカバーです。
例えば、そのラウンド中 相手プレイヤーがパワーアップするカードは ラウンド最後のターンで使えば ほとんど意味無いですし
発動する事前提に、布石を張って その被害を最小限に抑えるなど
強制発動を前提にして、如何にプレイするか? が このゲームの面白い所です。
----------------------------------------------------------------
●宇宙開発
このゲームで とにかく重要な要素
各ラウンドで1度だけ行えるアクションです。
宇宙開発自体は、勝利点がプラスになったり 若干ゲームが有利になったりする程度ですが
宇宙開発で使用した敵側カードは 強制発動しません。
つまり、1ラウンドに1枚だけ どうしようもない敵側カードを処理できます。
どのカードを宇宙開発に回すのか?
取捨選択が 展開を非常に左右します。
----------------------------------------------------------------
そして、これがゲーム終了時の様子
8ラウンド目 (LATE WAR時代 1ラウンド目)
ソ連が、押し切って アメリカに得点20点差 を付けて 勝利しました。
このゲーム、初めてのゲームでは 多分 MID WAR時代くらいで ソ連の圧倒的勝利で終わると思います。
が、慣れてくると アメリカ側の立ち回りもわかってきて 良い勝負になるかな と思います。
米ソ冷戦 をテーマとした なかなかボリュームあるSLG 「Twilight Struggle」
そんなに頻繁に遊べるゲームでは無いですが
何度遊んでも違う展開になり、盛り上がります。
カード・ドリブンシステムが 面白いですね~~
「ロンドン」です (2~4人用)
勝つ手段は 何パターンも考えられ
遊ぶたびに展開も変わるので 何度も楽しめます。
ポイントは
・どの建物を建てるか? の取捨選択
・貧困者 をどう取り扱うか?
----------------------------------------------------------------
●どんなゲーム?
テーマは 1666年に起こった ロンドンの大火災
その復興のために、プレイヤー達が競い合う との事
カードを使って、建物を建築し その建物を運用したり
お金を使って ロンドンの区画を購入したり
どんどん拡張していくわけですが
単純に拡張ばかりしていくと 貧困者がどんどん集まってしまいます。
そうして 最終的に、各プレイヤーの勝利点を競います。
ゲームの要素は 次のような感じで それ程多くありません。
・手札
・建物
・お金
・貧困者 (これは集めたくない)
・町の区画
----------------------------------------------------------------
●プレイヤーの やる事
毎ターン 各プレイヤーは以下の中から どれかの行動を行います。
1. 手札の建物を建てる (カードのプレイ)
2. 建物の効果を発動する (町の運用)
3. ロンドンの区画を購入する
4. カードを3枚引く (他にやる事がない時の 仕方無しの行動)
----------------------------------------------------
・手札の建物を建てる (カードのプレイ)
手札にある建物(カード) を建てられます。
(自分の前に並べる)
お金が儲かる建物 (茶色に多い)
勝利点に関わる建物 (青色に多い)
特殊効果のある建物 (桃色に多い)
大まかには こんな感じです。
建物の組み合わせによっては、強力なコンボが決まったりします。
また、カードには 1時代目のカード、2時代目のカード、3時代目のカード と分かれていて
ゲームが進むにつれ 後の時代のカードが現れます。
もちろん、後の時代のカードの方が より強力になります。
建物を建てる際は、手札にある 同じ色のカードを捨てないといけなく
何かを選ぶためには、何かを諦めないといけません
捨てられたカードは、ボードに並べられます。
これが肝で、他のプレイヤーは カードを引く際 山札では無く、ここからカードを引く事もできます。
どこカードを建てて、どのカードを捨てるか?
どのカードなら 他のプレイヤーに使わせても良いのか?
大きなジレンマが ここにあります。
----------------------------------------------------
・建物の効果を発動する (町の運用)
建物は 基本、建てただけでは 何も意味がありません。
効果を発揮させる必要があります。
発揮させる事で、「お金を稼いだり」「勝利点を得たり」「貧困者を処分したり」「他のプレイヤーに嫌がらせしたり」できます。
多くの建物は使い捨てです。
効果を発揮し終わった建物は 裏向きになります。
一部、強力なカードは 裏向きにならず 何度も使えるような物もあります。
----------------------------------------------------
・ロンドンの区画を購入する
お金が作れたら、ロンドンの区画を購入できます。
区画によって、”値段” ”勝利点” ”引けるカードの数”が決まっています。
この中で、序盤~中盤で 特に重要なのが ”引けるカードの数”
区画を購入する事で、そこに応じた枚数のカードを引く事ができます。
最高の手札補充です。
また、区画の購入は 後述の貧困者対策にもなるため とても重要です。
----------------------------------------------------------------
●大まかな流れ
大体 理想的な流れはこんな感じです。
手札の建物を建てる (手札が減る)
↓
建物の効果を発動する (お金が増える)
↓
ロンドンの区画を購入する (手札が増える)
↓
手札の建物を建てる
↓
・・・
これがうまく回ると 無駄な手番が無くなり 快適に運用できます。
(もちろん、他のプレイヤーとの絡みもあるので
完全に理想な動きができるとは限らない)
区画の購入を行うと 手札が増える と言うデザインのお陰で
カードゲームにありがちな、”手札が無くて四苦八苦する”ような
テンポの悪さが無いのが良いですね
----------------------------------------------------------------
●貧困者
先ほどから ちょくちょく出てくる貧困者
このゲームの重要な要素なのですが
これは、ゲーム終了時の得点計算の際に 大きく影響を与えます。
貧困者が一番少ないプレイヤーを 0として
その差に応じて、他のプレイヤーが減点されます。
その減点度合いは、全然少なくなく
貧困者数が10も差が付いてしまうと、その減点は絶望になります。
・貧困者の増え方
「建物の効果を発動する」を行うと、ターン終了時に増えます。
その増え方は 「自分の前に並んでいる建物の数」 + 「自分の手札の数」
調子に乗って拡張すればするほど、貧困者は増えてしまうので
どれくらい拡張するのか? は、注意しないといけません
貧困者を増やさないためには、
「貧困者を減らす建物」を建てて、その効果を発動させる
以外に、2つの方法があります。
・対策1 建物の上に建物を建てる
このゲームは、建物の上に 建物を建てる事ができます。
こうすると、「自分の前に並んでいる建物の数」は増えません。
もちろん、下になってしまった建物の効果は無くなります
(ゲーム終了時の得点計算には ちゃんと含まれる)
効果を発揮し終わって、裏向きになった建物の上に 建てるのはオススメです。
建物を建てる際には、常に全力で建物を建てるのではなく
あえて後回しにする事で「自分の前に並んでいる建物の数」を増やさない
と言う戦略も重要です。
・対策2 ロンドンの区画を購入する
貧困者が増える際、「購入しているロンドンの区画数」だけ軽減されます。
区画の購入は、貧困者対策としても重要なのです。
----------------------------------------------------------------
●その他の要素
・借金
このゲーム
いつでも借金ができます。
しかし、$10借りるごとに ゲーム終了時に$15 返さないといけません
返せなかった場合、勝利点が大幅に減ります。
借金怖いです。
ほんと、怖いです。
----------------------------------------------------------------
●感想
プレイ時間は 1時間 ~ 1時間半
うまくまとめられていて、テンポが良かったため 長さは全然感じられませんでした。
サンファンのような カードプレイによる経営ゲームなのですが
貧困者 と言うスパイスのお陰で、かなり悩まさせられるゲームになっていました。
早い内から、貧困者に対しては どうするか?は 計画立てて進めないと 立ち行きいかなくなるため
広げるだけが正しいのでは無いのが 面白いですね。
カード要素があるため、引きによる影響が大きくもありますが
捨てられたカードは、他のプレイヤーが拾えるデザインのお陰で 緩和されています。
シンプルながらも、なかなか熱い良いゲームですね。
あまりにも盛り上がったため、2日連続で遊んでしまったくらいです。
数えてみたところ、135種類!
いろいろなゲームに出会えて、とても感謝です。
これだけの数のゲームを遊んだこともあり、かなりの勉強になりました。
来年はどんなゲームに出会えるか?
今から楽しみです。
(☆ は、自分が所有しているゲームです)
- 0 -
☆ 詠み人知らず
Cheeky Monkey
ノートルダム
☆ ダイアモンド
☆ ブクブク
☆ クク
ノッティンガム
ハヤテのごとく ババヌキ
☆ LINQ
アップル トゥ アップル (同人版)
- 10 -
☆ チケット トゥ ライド
クニツィア作 犬夜叉
☆ 東方文化盤
☆ ノイ
☆ コズミックエンカウンター
☆ シャドウハンターズ
人狼ゲーム (タブラの狼)
☆ ウントチュース
大阪夏の陣 (SLG)
明治維新 (SLG)
- 20 -
大統領になる方法
TWILIGHT STRUGGLE
イカス! 波乗り野郎
☆ スモールワールド
☆ ドミニオン
☆ クトゥルフ カードゲーム (LCG)
☆ ファクトリーマネージャー
☆ MASTER OF RULES
ドメモ
☆ ヒストリー・オブ・サムライ
- 30 -
☆ チルノのさんすうゲーム (同人)
☆ パチュリーの大図書館 (同人)
☆ PIT
AutoMobile
☆ パンデミック
ノミのサーカス
☆ フラックス
Dog’s Life
TIME is MONEY
$GREED
- 40 -
☆ DORADA
☆ ケルトカード
アベカエサル
COAST TO COAST Rails
☆ ブロックス
☆ ピラニアペドロ
エクスペディション
カタン(6人用)
☆ パレード
☆ ハイソサエティ
- 50 -
☆ BIG CITY
☆ Q-JET
☆ ストーンエイジ
☆ R-ECO
☆ 操り人形(同人版)
プエルトリコ
☆ 宝石商
☆ アラカルト
TOBAGO
☆ ギャラクシー トラッカー
- 60 -
十二星座ゲーム
☆ ワードバスケット
☆ キル・ドクターラッキー
ヒストリー・オブ・ザ・ワールド
トランス TK
サバンナトリック
ハーベスト
☆ ハグル
バウザック
☆ バトルライン
- 70 -
☆ キャット&チョコレート
☆ サンタシ
☆ クリカド
☆ 反乱
☆ ダンジョンロード
☆ オレゴン
☆ 幻想郷いたずら大作戦 (同人版)
エンデバー
ディクシット
☆ 魔法にかかったみたい
- 80 -
☆ パワーストラグル (権力闘争)
☆ ブラス
MOW
プーさん ハニーコレクション
キャッシュ & ガンズ
RUMIS
TIKI TOPPLE
百問審査官
ARCANA (ドミニオン派生?)
☆ モンスターメーカー
- 90 -
☆ 操り人形
ネズミの隠れ家
ピクショナリー
☆ ゆくりっと (コヨーテ 同人版)
しゃマル (同人カードゲーム)
幻想郷儀式集 (霊夢の宴会、魔理沙の魔導書)
上野戦争 (SLG)
☆ ラミィキューブ
ピザハットゲーム
インジーニアス
- 100 -
☆ ばるばろっさ
カタン アドベンチャー人類
カタン アメリカの開拓者
勝利への道
☆ けもぱに
カルカソンヌ
熟語トランプ
ハリガリ (アクションゲーム)
コロレット
サンクトペテルブルク
- 110 -
☆ デッキビルド ガンダム
AutoMobile (同人版)
ヨーロッパツアー
☆ レース・フォー・ギャラクシー
☆ ガンダム コンビネーションコンバット
ジャスト・フォ・ファン
マオリ
ギャングスター
サギ師
☆ pig’s tail
- 120 -
☆ レインボー
☆ サンダーストーン
マンハッタン
リトバスドミニオン
D&D
キャット & チョコレート (ビジネス編)
☆ 少女兵器大戦
☆ 7WONDERS
TRADER
☆ 東方紅魔花伝
- 130 -
☆ くにとりっ!
☆ Bank Uberfall
ファブラ
キャプテン・パイレーツ
スロットブラザーズ
ゲーマー度を測ってみました。
http://
左が所有の有無、右がプレイの有無です。
○× 1.カタンの開拓者 [55](騎士と古城[1]、アメリカの開拓者たち[1]含む)
○○ 2.ドミニオン [53]
×○ 3.プエルトリコ [43]
×○ 4.アクワイア [33]
○× 5.電力会社 [32](新版[9])
○○ 6.レース・フォー・ザ・ギャラクシー [30]
×○ 7.カルカソンヌ [29](ディ・ブルグ[2]含む)
○○ 8.パンデミック [27]
×○ 9.ディクシット [26]
×○ 10.ワードバスケット [25]
×× 11.アグリコラ [23]
○○ 11.あやつり人形 [23]
○○ 13.バトルライン [22](ショッテントッテン[1]含む)
○○ 14.スモールワールド [21]
○○ 15.ブラフ [20](ライアーズダイス[2]含む)
×× 15.ル・アーブル [20]
○○ 17.乗車券 [19](ヨーロッパ[6]、メルクリン[1]含む)
○○ 18.6ニムト [18]
×× 18.ケイラス [18]
×× 20.エルグランデ [17]
×× 20.モダンアート [17]
×○ 20.ラー [17]
×○ 23.ごきぶりポーカー [16]
○○ 23.ラミィキューブ [16]
×○ 25.コロレット [15]
○○ 26.サンダーストーン [14]
○○ 26.ストーンエイジ [14]
×× 26.フレスコ [14]
○○ 26.ブロックス [14](ブロックストライゴン[1]含む)
○○ 30.キャメロットを覆う影 [13]
×○ 30.サンクトペテルスブルグ [13]
×○ 30.ボーナンザ [13]
○○ 30.マジック・ザ・ギャザリング [13]
×○ 30.汝は人狼なりや [13](タブラの狼[4]、究極の人狼[1]含む)
○○ 35.キャット&チョコレート [12](ビジネス編[2]含む)
○○ 35.シャドウハンターズ [12]
×× 35.ハチエンダ [12]
○○ 35.ローゼンケーニッヒ [12]
×○ 35.麻雀 [12]
×× 40.テーベの東 [11]
×× 40.ファウナ [11]
○○ 40.ブラス [11]
×○ 40.頭脳絶好調 [11]
○○ 40.魔法にかかったみたい [11]
×○ 45.オートモービル [10]
○○ 45.お邪魔者 [10]
×× 45.コンテナ [10]
○○ 45.ピット [10]
×× 45.ユニオンパシフィック [10]
×× 45.レーベンヘルツ [10](新版[4]、旧版[2])
×× 45.八八 [10]
×× 52.チグリス・ユーフラテス [9]
○○ 52.テキサスホールデムポーカー [9]
×× 52.私の世界の見方 [9]
×× 52.蒸気の時代 [9]
○○ 56.アベカエサル [8](Q-JET[1]含む)
○○ 56.クク [8]
×× 56.ジャイプル [8]
○× 56.メディチ [8](アミーゴ版[1])
×× 56.将軍 [8]
×× 56.倉庫の街 [8]
○○ 62.ギャラクシートラッカー [7]
×× 62.ごいた [7]
×× 62.スコットランドヤード [7]
×× 62.スチーム [7]
×○ 62.ドメモ [7]
×× 62.トリックマイスター [7]
○○ 62.はげたかのえじき [7]
×× 62.バルバロッサ [7]
×× 62.ハンザ・テウトニカ [7]
○○ 62.ブクブク [7]
○○ 62.ブルームーン [7]
×× 62.もっとホイップを! [7]
×× 62.ロストシティ [7]
×× 75.1846 [6]
×× 75.1856 [6]
×× 75.アーカムホラー [6](新版[2])
○○ 75.アラカルト [6](新版[1])
×× 75.インペリアル [6]
×○ 75.クイズいいセン行きまSHOW! [6]
×× 75.グリード・インコーポレイティド [6]
×× 75.グレンモア [6]
×× 75.コントラクトブリッジ [6]
○○ 75.サンファン [6]
×○ 75.シュテルネンヒンメル(十二星座ゲーム) [6]
○○ 75.ダンジョンロード [6]
×○ 75.マンハッタン [6]
×× 75.マンマミーア [6]
○○ 75.リンク [6]
×○ 75.将棋 [6]
×× 91.1830 [5]
×○ 91.D&D [5](4版[2]、3.5版[1])
×× 91.アップタウン [5]
×× 91.アップフロント [5]
×○ 91.ガイスター [5]
×○ 91.ゲシェンク [5]
○○ 91.コヨーテ [5](ゆっくりあん[3]、パウワウ[1]含む)
×× 91.ジャングルスピード [5]
×× 91.スルー・ジ・エイジ [5]
×× 91.タイタン [5]
○○ 91.ダイヤモンド [5](インカの黄金[3]含む)
○○ 91.たんとくおーれ [5]
×× 91.タンブリンダイス [5]
×○ 91.ティカル [5]
○○ 91.デックビルドガンダム [5]
×× 91.どうぶつしょうぎ [5]
×× 91.バトルスターギャラクティカ [5]
○○ 91.ばるば★ろっさ [5]
×○ 91.ヒストリー・オブ・ザ・ワールド [5]
×○ 91.ブロックス3D [5]
×× 91.ホームステッダー [5]
×× 91.メンバーズオンリー [5]
×× 91.ラストナイトオンアース [5]
×× 91.ロンドン [5]
×× 91.交易王 [5]
×× 91.超人ロック [5]
○○ 91.宝石商 [5]
×× 91.郵便馬車 [5]
所有 42
プレイ 64
ゲーマー度 106
------------------------------------------------------------------------------
ちなみに、せっき~の投票は 以下の感じでした。
ファクトリーマネージャー
エンデバー
ゆっくりあん
コズミックエンカウンター
山田のいたずら大作戦
ギャラクシートラッカー
オートモービル
人狼
TWILIGHT STRUGGLE
ヒストリー・オブ・ザ・ワールド
キャッシュ & ガンズ
ラミィキューブ
ドミニオン
テキサスホールデムポーカー
ブラフ
「エンデバー」と「ファクトリーマネージャー」は ガチです。
「オートモービル」も、手に入らないけど ガチです。
「ゆっくりあん」は 今、一番おススメのゲーム
「ギャラクシートラッカー」は 自力で見つけたゲームで、良ゲーだったので 個人的評価が高いです。
「人狼」は楽しいですね!
「ドミニオン」は、結局 なんだかんだでハズせない
最近 「ポーカー」やっていないなぁ
「ブラフ」は、そのゲームデザインの秀逸さに 一生リスペクトします。
しかし、面白いゲーム達の中から 15個を選ぶのは 心苦しすぎます!
作成したキャラクターは・・・
ハーフリングの ウィザード ”スサノオ”
敏捷度に重点を入れた 穿ったパラメーターを目指した ウィザードになりました。
(その代り、判断力が全く無いウィザード)
そして、習得魔法では あえて 攻撃呪文を選ばず 補助呪文ばかりをチョイスしました。
マジックミサイルって、何それ? おいしいの??
スマン パーティーのみんな!
と感じの キャラクターでチャレンジです。
-------------------------------------------------------------------
しかし、意外と大活躍
主力魔法を紹介
●ストーン・ブラッド (無限スキル)
狙った範囲の敵の血液の巡りを悪くさせ 痛みを与えつつ、動きを鈍らせる。
→ 敵が固まってたら 取りあえず撃ってみる魔法
●ファンタズマル・フォース (無限スキル)
狙った敵に幻覚を見せて 精神的にダメージ
喰らった敵は びびってしまう。
→ 主力で使いまくってみた魔法
巨人が現れ、でかい棍棒で殴られる。 幻
ドラゴンを召喚して 炎を吹きかける。 幻
上から でかい金ダライ が落ちてくる。 幻
必殺のファイヤーボール を撃つ。 幻
せっかくなので、唱えるたびに 毎回違う幻を見せて楽しんでみました。
●スペクトラル・イメージ (戦闘毎に1回スキル)
幻を出して、敵をだます
その幻は、誰かが触らない限り 消えない
→ 使用制限があるので、使いどころが肝な魔法
使いどころを考えて唱えました。
1回目、騎士の幻を出して 敵を分断させた。
ある意味、一番それっぽい使い方
2回目、戦闘開始と同時に敵から狙撃されたので 命の危険を感じた
ので、目の前に巨大な壁 の幻を出して そこに籠る
その後は 壁の中から 魔法をピシピシ撃って頑張った
ちなみに、魔法を抵抗できなかった味方からは 「何 帰り道ふさいでるねん」と非難の声が上がった
3回目、扉を開けると敵がたくさん居たので・・・
雷がビリビリして 触ると痛そうなバリア の幻を出して
扉を即閉めた。
それが幸いしてか、扉の中からの追撃は無かった。
●エクスペンディシャス・リトリート (1日に1度スキル)
自分だけ問答無用で逃げることができる。
→ 結局使わなかったけど、これでいつでも逃げれる準備だけはしていました。
ベギラゴン の代わりに選んだ魔法がコレ
その暴挙を知ったリーダーに怒られた。
と言う感じで
「ウィザードと言うより、幻術師やん」と言われつつも 頑張れました。
幻でどんな機転を利かせるか? プレイの工夫次第であり やっていて楽しかったです。
-------------------------------------------------------------------
と、まんざらでは無いキャラクターを演じつつ
冒険も終盤
出会った敵は・・・
ゴーレム
せっき~「えっと、血液の巡りを 悪くしてみます。」
DM 「ゴーレムは抵抗には失敗したけど、効果は無かったです。」
せっき~「じゃあ、こんな幻を 見せようとしてみます。」
DM 「はい、でも ゴーレムは動じていませんね」
せっき~「えっと、どうしましょう??」
DM 「さぁ」
・・・幻術師 完封!!
「なんで、マジックミサイルを覚えなかった」と言う パーティーの罵声を浴びながら
ゴーレム恐るべし!
幻術師プレイの楽しさと 、その最悪の敵に出会った事による絶望感を体験できました。
TRPGって、一人称視点で それを感じる事ができるのが良いですね。
それにしても、ゴーレムは 無いですわ~~~~
ついったー
http://twitter.com/seki_seki_seki
連絡先は
sekisekiseki(あっと)gmail.com