ゲームを作ったり、ゲームを遊びまくったりしている せっき~の生き様。 まずは目次をご覧ください
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「覇邪の封印」

1986年に、工画堂スタジオが発売したRPGです。
世間では 悪評も多いゲームですが、正しいプレイ方法で遊んでみました。
このゲームは 間違いなく面白いです!
以下、その紹介
(今回は、冒険部分を集中して紹介)
(世界観)
アルカス王国に、バァンドゥラと呼ばれる 異次元と繋がる門が開きました。
そこより、異次元のモンスターが大量に押し寄せ 世界は大ピンチです。
主人公は 『イアソンの伝説』追いかけ、『覇邪の封印』を手にいれ 門を閉じる事が目的です。
----------------------------------------------------------------------
●1×1視界
(ゲーム序盤 → ゲーム後半
ゲーム後半は 3×3 と、ある程度視界は広がる)


このゲームの特徴 かつ、賛否が圧倒的にわかれる要素がこれです。
基本は オーソドックスな見下ろし型RPG
ですが、視界が1×1 しかありません。
では、どうやって遊べばよいのか?
その答えがこれ、付属の布製マップ です。
(かなりデカい)

これにメタルフィギュアも付いていて
ゲーム中 北に進んだら、メタルフィギュアも上に1マス移動 と言う感じで、現在位置を把握する遊びになっています。
この遊びが うまく理解できず、ゲームを投げ出した と言う話を少なからず聞きます。
(実は当時、せっき~も 意味がわからず投げ出しました。)
しかし、一歩一歩 地図を見ながら 冒険をする遊び
これは、とても面白い物でした。
地図には、全ての情報は書かれていません。
「ここに橋があったぞ」「ここに遺跡があったぞ」と 世界を隅々まで探検して見つけては
剝がせるシールで、地図にマーキングしました。

これがまた、とても楽しかったです。
以下、説明書より抜粋
----------------------------------
このゲームには、オリジナルフィギュアと布製マップが付いています。
これは単なる、ユーザーの皆さんを喜ばせるためのオマケではありません。
RPGの面白さに、”マップを作る”という要素がある事は否定しませんが、
今回はできる限りマッピングを極地化し、それ以外の要素を大きく引き出すよう努力してみました。
つまり、色々なしかけと、ストーリィ上の謎解きです。
但し、マップには、地形、町、城等、ごく少数の情報しか印されていません。
いろいろな物を発見して、マップを完全なものにするのは、あなたにおまかせします。
----------------------------------
----------------------------------------------------------------------
●平地以外は危険がいっぱい
地図が必要な理由は もう一つあります。
平地以外がとても危険なのです。
どれくらい危険か と言うと、森・山・砂漠に入った瞬間 手も足もでないモンスターに襲われ ゲームオーバー
(逃げるのも叶わない)

間違えて砂漠に入ってしまい、”アギャーマさん”に瞬殺されるのは
覇邪の封印の洗礼です。
このゲームは「なぜ、スタート地点には スライムみたいな弱いモンスターしか出ないの?」
と言う一つの答えを出しています。
砂漠や山には ゲーム開始時から、最強のモンスターが出現します。
平地は、弱いモンスターや 通りがかりの旅人 が出ます。
(後半、異次元モンスターの侵攻が進むのか? 強い敵が平地にも現れ始めますが)

また、誤って 河に入るのも大変。
見事に流されて、どこかに連れて行かれます。
完全に自分の位置を見失ってしまうので、かなり危険です。
----------------------------------------------------------------------
●リアル情報収集
ゲーム中、人に出会うと いろいろな情報を得る事ができます。

「○○は あそこにあるよ」
「××したければ、△△するんだ」
「合言葉は ○○だ」
などなど
基本的に、得た情報は 自分でメモし、整理しないといけません。
例えば
「重要な情報は、ブローニュにあります」
「メガロの町と、テゲアの町の間に ブローニュがあります」
「お城の近くの森が、ブローニュです」
「小さな泉の南に、ブローニュがあります」
これらの情報から、地図から探したり 実際に探検したりしてブローニュを見つけます。

↑ 重要なヒントは、付箋を貼る など 冒険の工夫
----------------------------------------------------------------------
●冒険は楽しい
と、このゲームの冒険部分をとっても こんないろいろあります。
はっきり言って不親切この上ないのですが、その不親切さがむしろ新鮮
この世界を 実際に冒険していると錯覚するくらい のめり込みました。
ゲージはデジタルなのですが、アナログな要素と共に遊ぶ感覚
ARGに近いのかな?
惜しむらくは、この面白さをわかるのに ハードルが高い事
その昔、投げ出してしまったのはダテではありません。
しかし・・・
覇邪の封印 は、本当に面白い!!
今更ながら ではありますが、このゲームを遊んで 本当に良かったと思います!!
(それ以外のゲームシステム部に続きます)
1986年に、工画堂スタジオが発売したRPGです。
世間では 悪評も多いゲームですが、正しいプレイ方法で遊んでみました。
このゲームは 間違いなく面白いです!
以下、その紹介
(今回は、冒険部分を集中して紹介)
(世界観)
アルカス王国に、バァンドゥラと呼ばれる 異次元と繋がる門が開きました。
そこより、異次元のモンスターが大量に押し寄せ 世界は大ピンチです。
主人公は 『イアソンの伝説』追いかけ、『覇邪の封印』を手にいれ 門を閉じる事が目的です。
----------------------------------------------------------------------
●1×1視界
(ゲーム序盤 → ゲーム後半
ゲーム後半は 3×3 と、ある程度視界は広がる)
このゲームの特徴 かつ、賛否が圧倒的にわかれる要素がこれです。
基本は オーソドックスな見下ろし型RPG
ですが、視界が1×1 しかありません。
では、どうやって遊べばよいのか?
その答えがこれ、付属の布製マップ です。
(かなりデカい)
これにメタルフィギュアも付いていて
ゲーム中 北に進んだら、メタルフィギュアも上に1マス移動 と言う感じで、現在位置を把握する遊びになっています。
この遊びが うまく理解できず、ゲームを投げ出した と言う話を少なからず聞きます。
(実は当時、せっき~も 意味がわからず投げ出しました。)
しかし、一歩一歩 地図を見ながら 冒険をする遊び
これは、とても面白い物でした。
地図には、全ての情報は書かれていません。
「ここに橋があったぞ」「ここに遺跡があったぞ」と 世界を隅々まで探検して見つけては
剝がせるシールで、地図にマーキングしました。
これがまた、とても楽しかったです。
以下、説明書より抜粋
----------------------------------
このゲームには、オリジナルフィギュアと布製マップが付いています。
これは単なる、ユーザーの皆さんを喜ばせるためのオマケではありません。
RPGの面白さに、”マップを作る”という要素がある事は否定しませんが、
今回はできる限りマッピングを極地化し、それ以外の要素を大きく引き出すよう努力してみました。
つまり、色々なしかけと、ストーリィ上の謎解きです。
但し、マップには、地形、町、城等、ごく少数の情報しか印されていません。
いろいろな物を発見して、マップを完全なものにするのは、あなたにおまかせします。
----------------------------------
----------------------------------------------------------------------
●平地以外は危険がいっぱい
地図が必要な理由は もう一つあります。
平地以外がとても危険なのです。
どれくらい危険か と言うと、森・山・砂漠に入った瞬間 手も足もでないモンスターに襲われ ゲームオーバー
(逃げるのも叶わない)
間違えて砂漠に入ってしまい、”アギャーマさん”に瞬殺されるのは
覇邪の封印の洗礼です。
このゲームは「なぜ、スタート地点には スライムみたいな弱いモンスターしか出ないの?」
と言う一つの答えを出しています。
砂漠や山には ゲーム開始時から、最強のモンスターが出現します。
平地は、弱いモンスターや 通りがかりの旅人 が出ます。
(後半、異次元モンスターの侵攻が進むのか? 強い敵が平地にも現れ始めますが)
また、誤って 河に入るのも大変。
見事に流されて、どこかに連れて行かれます。
完全に自分の位置を見失ってしまうので、かなり危険です。
----------------------------------------------------------------------
●リアル情報収集
ゲーム中、人に出会うと いろいろな情報を得る事ができます。
「○○は あそこにあるよ」
「××したければ、△△するんだ」
「合言葉は ○○だ」
などなど
基本的に、得た情報は 自分でメモし、整理しないといけません。
例えば
「重要な情報は、ブローニュにあります」
「メガロの町と、テゲアの町の間に ブローニュがあります」
「お城の近くの森が、ブローニュです」
「小さな泉の南に、ブローニュがあります」
これらの情報から、地図から探したり 実際に探検したりしてブローニュを見つけます。
↑ 重要なヒントは、付箋を貼る など 冒険の工夫
----------------------------------------------------------------------
●冒険は楽しい
と、このゲームの冒険部分をとっても こんないろいろあります。
はっきり言って不親切この上ないのですが、その不親切さがむしろ新鮮
この世界を 実際に冒険していると錯覚するくらい のめり込みました。
ゲージはデジタルなのですが、アナログな要素と共に遊ぶ感覚
ARGに近いのかな?
惜しむらくは、この面白さをわかるのに ハードルが高い事
その昔、投げ出してしまったのはダテではありません。
しかし・・・
覇邪の封印 は、本当に面白い!!
今更ながら ではありますが、このゲームを遊んで 本当に良かったと思います!!
(それ以外のゲームシステム部に続きます)
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
せっき~
性別:
男性
職業:
ゲームプログラマ
自己紹介:
古いパソゲー、ボードゲーム、カードゲームを熱狂的に遊んでいます。
ついったー
http://twitter.com/seki_seki_seki
連絡先は
sekisekiseki(あっと)gmail.com
ついったー
http://twitter.com/seki_seki_seki
連絡先は
sekisekiseki(あっと)gmail.com
カテゴリー
最新記事
(10/24)
(02/17)
(12/20)
(12/07)
(11/29)
(11/15)
(11/02)
最新コメント
[06/24 www.linux.ca]
[06/23 linux.org]
[06/23 blackmarket-matches.com]
[06/23 Ucuz Davetiye]
[06/22 ロレックス デイトナ 8pダイヤ]
カウンター
ついったー